町営学童との意見交換会

先週3月19日(水)、

ついにこの日がやってきました。

町営学童との意見交換会!

我が児童クラブが設立して早3年、

待ちに待った初の公式交流です。

さて、ここで改めて

「放課後児童クラブ」の役割について

確認しておきましょう。

放課後児童クラブは、

保護者が就労などで

昼間家庭にいない小学生に対し

放課後や長期休暇中の

遊びや生活の場を提供する施設です。

子どもたちの健全な育成を図るだけでなく、

保護者の仕事と子育ての両立を

支援する重要な役割を担っています。

今回の意見交換会は、

私たち民間学童と町営学童が

互いの課題や意見を共有し

より良い放課後児童クラブ運営を

目指すための貴重な機会です。

私たちの狙いはただ一つ、

「町との協力関係を築くこと」。

ちなみに勘違いされている方も多いのですが、

当法人、及びあさまる児童くらぶは、

浅川町から補助金などは

もらっていません。

「1円も」


利用者からの利用料のみで経営していますので!

今回の意見交換会の目的は、

☆両児童クラブの支援員が互いの意見や課題を共有し、連携を深めること

☆町の放課後児童クラブの質の向上に貢献すること


この2点。これが達成できれば

町全体の子育て支援が盛り上がるはず!

そして、ついに当日。午前9時30分、

意見交換会スタートです。

前日の夜中まで作成した資料を人数分用意し、

準備は万端!

さあ、どんなドラマが待っているのでしょうか?

意見交換会では、

両クラブの紹介や課題の共有を行いました。

共通の悩みは、「雨の日の活動場所」。

広い体育館やホールが必須ですよね。

町営学童は学校併設なのに、

体育館が使いにくいとは…なんとももったいない!

あともう一つ、

「障がいを持つ子への対応」も、

重要な課題として挙がりました。

そして、

いよいよ我がクラブから

町への「提言」タイム。

ここで、2つの大きな提案をさせていただきました。

1つ目は、我がクラブと町営学童との連携について。

具体的には、

町営学童が実施していない土曜日の開所や、

平日18時以降の児童受け入れを

我がクラブに委託してはどうかという提案です。

これらについては、

我がクラブはすでに実績がありますから!

2つ目は、国・県からの補助金について。

「申請方法」を伝授させていただきました。

開所日数を250日以上に設定して

補助金の基本単価を上げたり、

キャリアアップ補助金を活用したり…。

私の試算では、なんと

「年間1,200万円」

もの町の負担金削減が見込めるんです!

1,200万円ですよ!これはもう、

「やりません」では済まされない額でしょう(笑)。

当クラブと協力してやりましょうよ、

町担当者さん!(〃▽〃)ポッ

他にも、「運営指針に沿った運営を」

ということを提言させていただきました。

町営学童の課題と思われるのは


・作成義務のある「安全計画」等が未作成
・子どもの退所時、保護者への確実な引き渡しがされていない場合がある
・子ども一人ひとりの「毎日の記録」
・子どもが休む静養室がない



他にも細かい改善点はあるのですが

これらはほとんどが、

国の定める「運営指針」に沿っていなく

運営者と支援員で、この運営指針と

実際行っていることとの

「照らし合わせ」

をすれば全て解決すると思われます。

あと一つ、放課後児童クラブは

子どもたちの

「育成支援」

をする場所であって、

「保育」ではない、

簡単に言えば

「ただ預かる場所」

ではないということを、

町行政が意識すれば

改善に進むと思われます。

実はこれも運営指針の最初に載っています。

国や県から補助金をもらっている以上、

指針を守るのは当然だと思います。

ちなみにこの「運営指針」、

私たちは

あさまる児童くらぶを立ち上げる時に

かなり読み込んだので、

少しは詳しいかと思います。(〃▽〃)ポッ


今回の意見交換会は、

私たち放課後児童クラブ運営者だけでなく、

子どもたち、保護者、そして地域全体にとって、

より良い未来を築くための重要な一歩です。

子どもたちの健全な育成のため、

そして保護者の仕事と子育ての両立のため、

私たちはこれからも町営学童との連携を深め、

より質の高い放課後児童クラブ運営を目指していきます。

※今回の記事は、町行政や町学童の支援員さん達を貶める意図は全くありません。特に浅川児童クラブの支援員さんには、当クラブの子どもたちも大変お世話になっております。この記事をご覧の皆さん、もっと学童の「運営」や「質」についても関心をもってくださいね。という想いで書きました。
今回の記事には「コメント欄」が下部にありますので、ぜひご意見お寄せください!※偽名OK

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA