英語も やらなければ…

ライター・黒坂真由子さんの記事を紹介します。(AERA 2023年5月15日号)

小学校での英語必修化から3年、英語嫌いが増えて成績が二極化した理由

 現在の小学校英語は、ざるで水を受けるような状態だ。この影響を受けるのは、中学1年生の英語教員だ。小学校で英語力の定着を図ることができないなか、中学の教科書は「小学校で習った」ことを前提として執筆されている。単語も本文の量も激増しているのに加え、これまで高校で習っていた文法事項が中学に降りてきている。しかし授業時間は週に4コマと変更はない。

すべて英語で授業する

 東京都の区立中学で、1年生を担当する50代の英語教員は言う。

「be動詞と一般動詞を同じユニットで扱ったり、違う形の疑問文が同時に出てきたりするので、生徒は混乱していると思います」

 東京書籍の英語教科書「NEW HORIZON」の「Unit 1」の内容を見ると「be動詞(am、are)とその疑問文、一般動詞とその疑問文、canとその疑問文・否定文」、「Unit 2」は「isの疑問文・否定文、what・who・howの疑問文」となっている。かなりのハイペースだ。しかも、これらをすべて英語で教えなければいけないという。新「中学校学習指導要領」には、「授業は英語で行うことを基本とする」と明記されたからだ。

「オールイングリッシュで文法を教えるのは本当に難しい。一度、日本語でまとめて文法の授業をしたら『先生わかったよ!』と生徒が喜んでくれました」(区立中学校英語教員)

 3年前に退職し、現在、公立中学校で英語の時間講師として教壇に立つ吉岡潤子さんは語る。

「小学校での英語教育が始まり、大きく変わったのは中1の最初の授業です。『Do you like English?』と聞くと、『No!!』という大きな声が上がるようになりました。小学校で英語嫌いになって、中学に上がってきているのです」
また、小中の連携がとれていないことも問題の一つだ。文科省にこの問題への対策を問い合わせたところ「小学校から中学校への円滑な接続を図ることとしているところです」という回答。解決への具体策は示されていなかった。現場の状況は深刻で、中学校教員が小学校の授業見学を求めても断られることもあるという。小学校での英語授業の内容は学校ごとにばらつきがあるため、本来であれば入念な引き継ぎが必須のはずだ。

 小学校英語必修化や新学習指導要領によるマイナスの影響は、中学生の成績に出てきている。単語数や文法項目が増えただけでなく、教科書のページ数もゆとり教育時代の1.6~2倍に。それを「40人学級でオールイングリッシュ」で教えるのだから、取り残される子が出ないほうが不思議だ。しかも学習内容が増えたため、復習する時間もとれず、ただただ授業をこなすことに追われてしまうという。

平均点は下がり気味

 中学1年の最後の授業で、ある教員の元に生徒からこんな感想が届いたという。

「一生懸命勉強したのに、テストの点がひどくて涙が出てきました。読めないし、書けない。意味が全然わからない。理解できている子を見ると、どうして自分だけ、と考えてしまいます」

 先の区立中英語教員によると、「テストの平均点は下がり気味で、しかも真ん中がいない『ふたこぶラクダ』のような成績分布に変化した」という声が教員の間で多数上がっているという。

 現場の先生に委ねられたコミュニケーション重視の小学校の授業。高度化した内容をオールイングリッシュで教えるようプレッシャーがかけられる中学校の授業。全ては現場の教員と子どもたちの努力に委ねられた今、うまく教えられなかったら……、授業についていけなかったら……。「自己責任」だと切り捨てられてしまうのだろうか。

このような記事です。

体系的に学ぶ必要があるということで

あさまる児童くらぶでは、

現在この問題集を使っています。

大手の学習塾ではないので、

評判の良い市販の問題集を

気兼ねなく使えます。

昔は、

「外国人の先生に教えてもらったほうが…」

と言われていましたが、

今はどの問題集(教科書)にも

QRコードが載っていて、

ネイティブの発音がすぐ聞けます。

駅前留学しなくても大丈夫です。

歌って遊んでの

「コミュニケーション重視」の

授業も良いですが、

高校入試は

「筆記試験」なんですよね…。

あさまる児童くらぶでは、

文法を体系的に

「書いて」覚えます。

中学1年生からの

英語で苦労しないように。

最後に、現在

小学生での英語学習(学校外)は、

「やっておいたほうが良い」

でなく、

「やらないとヤバい」

だそうです。

E◯Cさん、共に頑張りましょう😅!